Quantcast
Channel: ツリキチオーの釣り日記
Viewing all 633 articles
Browse latest View live

皮算用(グレ、サヨリ、ウマヅラ)

$
0
0

20日に釣って帰った親サヨリ、天ぷらで食べたら美味しかった!  こんなに美味しいなら家族分持ち帰りしたい。でも、瀬戸内グレも釣りたい、あわよくば子持ちウマヅラも手にしたい。こんな皮算用の釣り場に選んだのは、荘内半島。現地着8時。

イメージ 1


のっこみチヌのフィーバーの後だから?貸し切りです。
  一応、グレ狙いなので、潮が動く先端に釣り座を構えました。

イメージ 2


干潮前で潮位が低く潮も動いてない。
撒き餌にオセンが群れてきます。焦らず潮待ちしながら、魚の動きを探りながらの釣りです。じわ~っと動き始めるとなにやら沖が騒がしい。サヨリが回ってきたかな?
針をグレ針4号にチェンジ。ざわついているエリアに入れてみる、狙いの親サヨリがヒット。らくらくの30センチ級です。しばらくは皮算用の第一魚種、親サヨリ釣りです。ポイントが沖なので手返しのスピードがあがりません。一時間ほど経った時にサヨリ仕掛けにグレがヒット!姿が見えるところまで寄せた時に、チモト切れ。ともあれグレが動き始めたのでグレ狙いにチェンジ。手前の流れと沖の流れが違ってラインメンディングが難しい。二段ウキ仕掛け、カヤの当たりウキを使った釣り方が一番いい感じで流せるかな。
  オセンと、サヨリの動きをイメージして、グレにサシエを届けるのに、神経を
使います。潮がじわ~と左に動き始めるとヒット。尺アップの良型を無事タモ入れ。
  この潮で5ヒット3釣獲、針 外れ、高切れ。2バラシはいたい。引き潮になって早い潮にチモトにジンタンを打って流しているとウマヅラヒット。大急ぎでタモ入れ。
良かった、タモの中で針が外れてた。このあと、沖を深棚で探っていると良型ヒット!も高切れ。う~ん悔しい。次のヒットは浮かせたところで、針外れ。15時納竿。写真の釣果となりました。

イメージ 3


サヨリは、40本、最大35センチ
グレは31.5センチ二枚他
ウマヅラは31センチでした。
皮算用、なんとか達成、ということで。

イメージ 4


晩御飯に、天ぷらで美味しくいただきました。

箕浦でグレ狙いも…

$
0
0
箕浦一文字へグレ狙いに出掛けましたが、海の色が茶色がかっていて、まずいなぁ~。餌取りの動きもイマイチでますますこりゃ~いけんなぁ。それでもしばらく、やってみますが、やっぱり反応がありません。
   たまらず、しかたなく?チヌ釣りにターゲット変更。ポロポロ釣れて

イメージ 1


でも、グレ釣りたいなぁ。
潮位が少し下がったころ、こぼれた撒き餌にコノシロが群れてきて、海のなかでグルグルまわってます。いくぶん、餌取りの動きも良くなったような?
   再び仕掛けをグレ狙いにもどします。ウキをトビコングレ00に変更して、際の底を探るイメージで撒き餌と仕掛けを入れていっていると、数投目にトビコングレが入っていくでは、合わせると、ギュイーンおっ、グレが喰った!
31センチゲット。
たまたま、運良く釣れただけ。
このあともさっぱり。
回遊の親サヨリもポロポロで、期待が大きかった分、不完全燃焼で納竿となりました。

イメージ 2


一緒にいったメンバーは

イメージ 3


な感じで次々に竿が曲がってました。&ウキを見るとチヌ狙いの三人は、エアゾーンAZDM.グレ狙いの私はトビコングレとヒロミ産業さんのウキが独占の釣りでもありました。

完敗!ふらふらグレ

$
0
0

瀬戸内グレ、親サヨリの情報はありませんでしたが、本島へ様子を見に行ってみました。結論からいえば、サヨリは全く姿がみえず。グレは時折姿をみせますが、やる気のないふらふらグレ、攻略できず、完敗。
う~ん、厳しい!

イメージ 1


▲日曜日とあってか釣り船がいっぱい

イメージ 2


グレにお手上げ、潮に入れていくと塩焼きサイズのマダイがヒット。

イメージ 3


帰りはスッキリ晴れて。
讃岐富士がくっきり見えました。
次回は一足早い河川のチヌ?やっぱり親サヨリ? どうしようかなぁ~。

潮干狩り

$
0
0

お友達から、潮干狩り行きたい!
この前旭川にシジミを捕りにいったけど、さっぱりで、? どこか知らない?
とメールが着弾。潮がよかった3日に出掛けました。事前に場所の地図を渡して、早く行けるなら3時くらいからやっててね、
? 私は急遽入った仕事の都合で現地着は5時。「とれた?」見せてもらうと、すでに家族分は確保の状況。「よ~し、二時間分の遅れ、頑張るぞ!」

   アサリは一つ捕れると大抵の場合その回りでご5~10個は出てきます。何ヵ所か掘ってみて、沢山いる場所のパターンを掴んだ後は次々とゲット。
コツは、砂泥を削ぎとるように!
アサリが当たる感触と音をキャッチ。
  一時間半で家族のおかず分を確保。

イメージ 1


最後に、来年も楽しめるように、小さい物を放流して、帰路につきました。

イメージ 2


▲3時からジョレンで頑張ったお友達の堀跡、むやみにガンガン掘ると先述の当たりを見逃して、目視のみで見つけるしかありません。Fさん、次回は玄人堀りでいこうね。

べラ釣りIN直島

$
0
0
夏の魚を求めて・・・ ちょい投げでべラを狙って実績場の直島へ出かけました。
朝一番のフェリーで宮の浦港へ。釣り場はフェリーがついた港の岸壁です。
下げ潮に実績があるので、下げ狙いでしたが これはこれは 潮が強くて7号で底が取れません。
 沖の一文字から潮が正面にあたってくる場所へ移動して
当て潮の中を探ります。
 すると・・・ブルン ブル この前の船釣りでものにしたあわせをすると 竿先に重みが乗ります。
イメージ 1
キス22㎝をゲット。
潮が緩んできてチャンス到来?  やっとべラがヒット。20センチ有る無しのまずまずのサイズ。
狙いのポイントへ仕掛けを入れると 
イメージ 2
良型のべラがダブルでヒット。 3時間ちょっとでおかず分確保。
イメージ 3
今日は予想していたより潮が強く 苦戦の釣りとなりました。
気力が続けば向こうの波止まで移動してフカセ釣りを・・・と思ってはいたのですが
結局 断念 11:40のフェリーで直島を後にしました。

西宝伝グレ不発

$
0
0

天気予報では昼過ぎから風が出て6~7メートル! 朝の風がない内に竿を出そう。西宝伝ならサヨリの回遊に出くわすかも、   グレ、チヌには反対の潮回りですが、久しぶりに西宝伝漁港の波止から6時釣りスタート。

イメージ 1



イメージ 2


まずは、足元の捨て石の際からグレ狙いです。さっぱり反応がありません。既に引き潮が動いていて、足元から抜けて沖、東方向への潮に入れいくと15メートル位沖で、マーカーがスーッと動いてトビコングレが続いて消えていって魚がヒット。おっグレか?残念チヌでした。やっばりグレは厳しいか~。グレが狙える潮でないのでチヌ釣りにしようっと。この前、学んだK名人の前当たりの取り方をイメージしてチャレンジです。風がないので、やり易い。なるほど、なるほど、ラインの送り込みがスムーズにできるぞ。
  課題の前当たりを見極めて、

イメージ 3


10時30分 納竿。

吉井川にて、

$
0
0

「スイッチが入りましたよ!」のメールにつられて15日の午前中に吉井川で竿を出しました。満ち上げ~満潮~下げ始めのいい潮でしたが、ようよう二つ。ママカリ狙いのジモティーさん、「今年は釣れんなぁ」と、チヌをプレゼントして、11時15分に納竿。

イメージ 1

イメージ 2


本島で親サヨリ

$
0
0

くみちゃんとお友達のあいちゃん、ちえちゃん、そしてノリ君と本島へ、
狙いは、親サヨリ&グレ。
? 今日はお嬢さん方が主役なので、足元が安全で、日陰のある泊港の波止の先端からの竿出しです。

イメージ 3
ノリ君はグレ狙い、お友達もまずは、グレ狙い。ところが、撒き餌にグレの姿が見えません。際の底へ、G8を一つ3.5メートルで入れいくと当たりウキがしもっていく。

  「当たり!合わせて!」

  おっ竿はそのままでハンドル回しとる手を添えてサポート。
  手前の藻に入られそう!再び手を添えてサポート。

  竿を起こして、ハンドル巻いて!
  あ~穂先が~。巻くのストップ。

なんとかグレの取り込み成功。結局このグレか、本日唯一のグレとなりました。?
沖に目をやると、親サヨリ発見。見えないグレよりさよりでしょう。サヨリ仕掛けに換えておみやげのサヨリ釣りです。
ちょうど時合いだったのか、次々にヒット。釣れた!釣れた!の楽しい時間が続きます。楽しい時間も一時間もするて食いが落ちてきて、サシエを見切る~。
人間も休憩タイム。
でも、引き潮になると釣り難くなるよな~。お嬢さん達は竿を置いて海水浴場へ。ノリ君と二人で竿を振り続けましたが、魚からの反応なく、15時
納竿。みんなで釣った親サヨリは31本、おみやげ確保となりました。

イメージ 1

イメージ 2
食べて美味しい 親サヨリ  約60%が子持ちです。もうしばらく楽しめそう。










渡船で下津井沖へ

$
0
0

昨日、水曜日はクラブの大会で下津井沖へ渡船で出ました。矢吹渡船の船長おまかせでおりたのは、ジョウゴ。

イメージ 1


釣り始めてしばらくしてにに南方向で竿が曲がりましたが、針ハズレ。

イメージ 2


潮が下がってからは北方向をやってみたものの、魚の反応を引き出すことができないまま、釣果無しで一時納竿。
日が変わって、残り撒き餌で朝のうち二時間、吉井川で、

イメージ 3



イメージ 4


一枚、釣れました。
磯のチヌ釣り、まだまだ勉強が足りません。

やっと!

$
0
0

午前中二時間半、河川での釣り。手のひら3枚に写真の1枚。噛跡がついた当たりがわからなくて、いかんなぁ~。

イメージ 1

イメージ 2


カープ観戦

$
0
0

今日は、ヤクルトファンの嫁さんと、マツダスタジアムにカープ観戦。日曜日の
デーゲームとあって満員御礼!
内野自由席の最上段一つ下の列から見ました。
  やっぱり本拠地で見るのはいいね。
初めましての方と一緒に応援、ハイタッチ、ヤクルトファンの嫁さんをほっといて盛り上りました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


たも枠サイズ

$
0
0

朝の連続ドラマを見てから残り撒き餌をちょこっと練り直して吉井川へ。
ママカリ狙いのジモティさんが、ずらりと並んでいます。空いている場所に車横付けで竿を出します。今日は干底まわり、釣れるかな?引きの潮が残っていて、上潮と底潮が素直に流れて、釣りやすい。
  が、このチャンスに食わせられない。風が出てきて上潮が川上に向けて滑り始めた。トビコンからエアゾーンに変更して、滑る上潮の下にウキを入れて、G7一つ打った仕掛けで、反応が。
竿がしっかり曲がって重い引き。ナイスサイズを釣ることができました。この潮で30センチ級を追加。今日は、二枚釣ることができました。

イメージ 1

イメージ 2


ふらふらグレに完敗

$
0
0

昨日は、レジャーフィッシングの取材釣行で福山沖の走島へ。またしてもふらふらグレに完敗!波止にフェンスが
できていたため、予定していたポイントでは実釣が出来ませんでした。3ヶ所で竿を出してキス、ベラ、ウマヅラを釣ることができました。

イメージ 1

イメージ 2


猛暑は日影に限ります

$
0
0

今日の気温予測は35度、午前中も30度、風は東の風3~4メートル。夏のポイントで竿をだすか。嫁さんは仕事、猛暑のなか自転車は大変なので車で送迎するかな。朝のうち吉井川でちょっとだけ竿を出そう。
ポイントには6時半着。タイマーを9時45にセットして釣り開始。ポイントは写真のように日影で、車横付けの身体に優しい毎度のお手軽ポイントです。
9時すぎに、ゆるゆるにしているラインが一瞬  つん、様子を見ていると、ジワ~、喰ってる?ラインをたるませて再び様子を見ると、怪しいぞ、穂先でそーっと聴いてみると、くわえてる! 合わせ。ナイスサイズが見えてきました。
この後、2回当たりがありやしたが、触るだけで口にしてくれませんでした。

イメージ 1

イメージ 2



台風が来る前に

$
0
0
おっ、曇ってるじゃない。日影ポイント以外で竿がだせる! でも、台風の影響で北北東から強い風。ここなら竿が出せるかな

イメージ 3

とはいえ、なかなかの風です。
強風対応のSPボール39ミリを二枚潮の底の海水層に漂わせるイメージで、竿先が風でぶれまくり。ラインがぶれる穂先に引かれて不用意に動かないように、出し気味にして流していきます。
イメージ 2

  11時30時間までのに2時間で4枚、
久しぶりに数が釣れました。
イメージ 1



3対1で負ける

$
0
0

昨日はのり君と最寄りの場所で竿を出しました。台風の後、泥の濁りと流れてきたゴミで海は一変。狙いのポイントには投げ釣りの先客さん。
少し奥に入って、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


11時頃に場所があきましたが、潮が終わって終了。3対1で負けました。
のり君の釣り姿、カタチになってきました。

よ~引いた!

$
0
0

昨日見た時間帯別天気予報 だと、24日は9時まで雲、その後は晴れて猛暑日になるとか。タイマーを5時にセットしましたが、5時半起床。現地竿出しは6時 半。
  昨日の朝、1号を飛ばされているのでハリスは1.2をセット。ノーガンでヨレの中から二つ拾うことができました。8時をまわると太陽が照りつけはじめて、暑い
予定通り9時 納竿。
デカイ方はパワフルに引

イメージ 1

イメージ 2

きました。夏の

ボーズ逃れ

$
0
0

今日は早起き、お友達のKさんがお子様と釣りをするというので、5時過ぎに現地着。満潮回りで竿を出しましたが、反応なし、8時前に見切りをつけて退散。
Kさんに家まで送ってもらいました。朝ごはんを食べて、あれ?スマホがない。嫁さんのスマホから電話をすると、Kさんが「もしもし」  往復一時間半  無事に手元に戻りました。
こんな事て、第二部は大きい出遅れ。太陽も高くなって、潮はともかく身体に優しい日影ポイントへ。三時間半頑張って写真の一枚。あ~厳しかった。

イメージ 1


吉井川の日影ポイント

$
0
0

今日も、朝から太陽がサンサンと照りつけます。現地着8時30分。写真の木陰で竿を出します。日影なのは11時まで、

イメージ 1


イメージ 4


そして、この釣り場で快適に釣りをするにはこれが必携。

イメージ 2


引きの速い潮でしたが、なんとか一枚。

イメージ 3


11時、日影があるうちに道具をたたんで釣り場を後にしました。

う~ん、負けた

$
0
0

今日も、身体に優しい日影ポイントへ、満ち上げなので、釣るぞ!と、気合い十分で釣り始めましたが、う~ん  かろうじて一枚となりました。厳しい!!

イメージ 1

イメージ 2


Viewing all 633 articles
Browse latest View live